ひいろぐ

Ninja250に乗りながらギターでドラムを叩くブログです。 自宅をレコーディングスタジオ化しています。

ひいろぐ イメージ画像
Ninja250、ダイハツ コペンLA400K、地元・ツーリング先グルメ紹介。
ClariS、SOPHIA、ラルク、XJAPANなどのライブレポートなども紹介、雑多なブログです。

更新情報

2015年末~現在まで、価格コム タブレット部門で注目度No1を取り続けている「普及型」 タブレット BNT-71W を購入してみました。検討している方、実際のレスポンスが気になる方向けにご紹介をさせていただきます。1.送料無料 税込み 7,980円のタブレットその触れ込み
『Bluedot BNT-71W 買ってみた ~ ベンチマークテスト結果』の画像

前回、中小企業へ頻繁に提案するライセンス一覧及び、Server OSに関して簡単な話をしました。製品名型番概算Windows Server 2012 Standard Edition Open Business License 2ProcP73-05895\99,000Windows Server 2012 Datacenter Edition Open Business License 2ProcP71-0719
『少数でもTCO削減!Officeの購入方法を検討しよう!』の画像

以前設置したSEPMですが、その後お客様より「HDDの容量が急激に減ってきている」という一報をもらいました。 一部の設定により、ログファイルがHDD容量の許す限り肥大化していくエラーがあったようです。以下、備忘録として、その対策となります。スタート→すべてのプログ
『Symantec Endpoint Protection Manager (SEPM)インストール後、HDD容量を圧迫するエラーの対処方法』の画像

購入したデジタルミキサー Presonus Studio Live 16.0.4へ、どのように電子ドラムを接続しているのかご紹介します。  こちらがV-Drumの音源です。音源からはメインアウト(ステレオ)とは別に、「ダイレクトアウト」という端子が8本ついてます。 スネアバスドラライドハ
『Presonus Studio Live 16.0.4 を購入!その2 ~V-Drum(TD20-KX-S)との接続』の画像

自宅スタジオ化のため購入を決意したPresonus Studio Live 16.0.4。  これを選択した理由は以下の内容から。1:入力数が必要にして十分確保できること。2:PCとの親和性が高いこと3:それなりに安価なことこの3つです。1:入力数が必要にして十分確保できること。また
『Presonus Studio Live 16.0.4 を購入! ~使えるようになるまで』の画像

↑このページのトップヘ