柳川で名物のどじょうをいただく


さて前回のブログに書いた柳川での川下りは片道で、乗った場所で降りられるわけでは無い。
降りたところは柳川藩主の旧邸宅の場所で、併設された土産物屋で買い物ができるようになっている。

きっとこのお土産物屋さんらと協業して、協力費みたいなのをキャッシュバック貰ってるのかな?
風俗の無料案内所みたいな感じかな・・・(言い方

そして船に乗った場所にはお迎えのバスが出るとのこと。
バスの時間までちょっと間があるようだったので、ランチに行くことに。


小雨ぱらつく中近所を散策すると・・・
IMG_20191017_125630
なんと先日購入したClariSのツアーグッズである折りたたみ傘が死亡・・・

ツアーグッズとして売っていた傘だったので頑丈ではないことはわかっていたのですが・・・
錆びてホネが折れるって・・・そもそも傘としてどうなのかっていう

ツアーで買ったのが2週間前・・・死因:寿命。
享年2週間という短命でした・・・


そんな悲しみを抱いて入ったお店がこちら
「楠川(くすかわ)」
場所はコチラ


IMG_20191017_130019
柳川と言ったらやはり「どじょう」を食わないと。
というわけで入ったお店。

お座敷の席に通されました。

IMG_20191017_130029
うなぎもあるのですが、やはりここはどじょうで。
価格帯も結構違うよネ。

IMG_20191017_131415
というわけで着丼

IMG_20191017_131438
ぱかーん!

土鍋で作られた柳川鍋。
そしてお吸い物と冷奴とごはん!

IMG_20191017_131442
柳川鍋と言っても味付けは結構親子丼とかに似てるのかな。
丁寧に処理されたどじょうと、ふわりとした卵との相性がとてもよくて
IMG_20191017_131521
美味しい!

どじょうを食べたのはかなーーーり久しぶり。
今ってスーパー行ってもどじょうって売ってるのかな?探したことが無いから気づかないだけかもしれないけれども、自分で買ったことって無いかも。
昔、実家で食べたことがあったくらい。


うなぎほど旨味があるわけでもないのだけれども、たんぱくな味に濃い味の出汁が絡まって白米がすすむ定食となっておりました。




ここのお店はPayPayが使えるらしいのだけれども、自分はメインバンクとして使っている三菱UFJ銀行がPayPayと連携できなくって、仕方なくLINE PAYを使ってるんですよね。
九州旅行で思ったのが、やはりソフトバンクホークスなどで代表されるソフトバンクの関係が強いみたいで殆どが「PayPayのみ対応」となってました。


実際、現在の電子決済はPayPayとLINE PAYが2大巨頭。
その次にメルペイ・d払いがあって、その他au PAYとかがどんぐりの背比べといったところ。


いつか統一されることがあるのか、PayPayがメインバンクと連携するほうが早いのか・・・
話が逸れましたが、柳川のどじょう美味しかったです!



--