プロテイン系飲料・食品が多数リリースされているここ最近


さて、昨今の筋トレブームにあやかったのか最近はプロテイン系の食品、飲料が多数リリースされてますね。

食品としては味・プロテインの含有量・価格からアサヒのプロテインバーが一番のお気に入りだったりします。

310U47f6ZVL
が、飲料の方はSAVASのミルクプロテインがほぼほぼ独壇場であったと思います。
ここに一石を投じたのが日精ヨーク。

SAVASのミルクプロテインと同じ量・同じ値段でと出してきたこのプロテインヨーグルト。
ちょっと気になったので成分を比較してみたいと思います。

20191109_190300988
セブンイレブンでは横並べになってましたね
これは競争を煽っている・・・。

まずは普段自分も飲んでいるSAVASのミルクプロテインから。
20191109_190255625
エネルギー:99kcal
タンパク質:15g
脂質:0g
炭水化物:10g
食塩:0.16g
カルシウム:350mg
ビタミンB6:0.65mg

タンパク質が含まれていてビタミンB6が含まれている割には、かなり低カロリーになっているのがSAVASの特徴だと思います。
タンパク質の吸収にビタミンB6が有効に働くため、一緒に採れるのはメリットですね。
また、後述しますがカルシウム350mgが含有しているのもSAVASの特徴。


後出しの日精ヨークの方が有利になるハズではありますが、成分はというと・・・

20191109_190248196
プロテインヨーグルトの成分はコチラ。
エネルギー:212Kcal
炭水化物:34.7g
タンパク質:16g
食塩:0g
脂質:0g
ビタミンB6:0.65mg

SAVASと比較すると、エネルギーが倍くらいこっちのほうが多いですね。
また炭水化物としての成分もこちらの方が3倍以上の多さ。
プロテインヨーグルトの方がカロリー・炭水化物(糖質)が多いということ。。。

タンパク質・ビタミンB6の量はほぼほぼ同じとなっています。


 SAVASのメリット

低カロリーでタンパク質が採れて、味が数種類から選べる

 プロテインヨーグルトのメリット

SAVASと同等のタンパク質が採れる
ビフィズス菌が摂取できる
糖質が多めなので空腹コントロールできる

といったところかな。
どちらにしろ「脂質は0」なので、運動後に摂取しても、空腹時に摂取しても、太ることを気にする必要は無い飲み物だと思います。

ただ糖質の差があるため、個人的には「運動後ならSAVAS」、「食間の空腹管理ならプロテインヨーグルト」と使い分けができそうかなと思いました。


7月から始めたダイエットも4か月が経過。
僕の体重も10%ほど落ちまして、まだまだ今年度いっぱいは頑張っていきたいなと思っています!

頑張る貴方は美しい!
一緒に頑張りましょう~



--