免許を見れば、運転のうまさはわかる。

IMG_20190103_125740

いまだに、Twitterでも平気で公道ルールを無視した走行を公言してしまう人が多いです。

バイクで「どのくらい傾けてコーナーリングできるのか」「速く走れるのか」といった点で上手下手を決める話も多く、またクルマでも「何km/h出した」とかは上手さとはまったく関係無いんですよね、公道では。

当然、バイクもクルマも機械なので、それを思い通りに動かすことができるのは高いテクニックが必要となり走るうえで最低限は必要なことではありますが、公道ではあくまで「ルールを守って事故らず帰ってくる」ことが「上手」なわけです。

そういう意味で、免許証がゴールドであるということはこの公道のルールを守っているということにつながると思っています。

たくさん乗ってるゴールド免許とペーパードライバーのゴールド免許は違うのか。


というわけで、もう前段で話をしてしまった感はありますが、公道では事故らないことが最優先なので、ペーパーだろうが乗っていようが「事故らないこと、違反していないこと」を証明するゴールド免許所持者は「上手い」と言って差し支えないのではないでしょうか。



ストリートで速いこと

これをポリシーにしてい頭文字Dバリにストリートを走りこむ人、個人的には・・・


・・・好きです。

楽しいもんねどうしたって。

ただ、事故と隣り合わせであること、迷惑を大なり小なりかけていること、安全マージンはキッチリ取ることなんかを心掛けるべきだなとも思います。
で、そういう走りをしているときに事故ったら、保険は使わないで欲しいですね。自己責任なので。
また、もし深夜にやっていて事故ったなら、病院が開く時間帯まで119は控えてほしいですね、自己責任なので。

言い過ぎ?かな。

ただ、ペーパーだけれどゴールド免許 っていう人は、上記保険を消費したり緊急外来で病院に運び込まれたりってことを「自分の運転で」やったことは無い人。

なので、ゴールド免許の人を「どうせあまり乗ってないんでしょ」とは言わず、「極めて周りに迷惑をかけることない自動車ライフを送っている人なんだ」という前提で見ることが大事だなと思いました。



そんなつぶやき。
ちょっと最近、二種免許持っているハズのタクシーに乱暴な運転されるケースが多いので愚痴も入ってしまいました・・・


--